テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
このような症状でお困りではありませんか?- テニスのバックハンドストロークで肘の外側が痛む
- 物をつかんで持ち上げる動作で肘の外側が痛む
- タオルを絞る時に肘の外側が痛む
- パソコン作業でキーボード入力する時やマウスを使う時に肘の外側が痛む
- ドアノブを回す時に肘の外側が痛む
テニス肘(外側上顆炎)の原因となる筋肉は
①長橈側手根伸筋
②短橈側手根伸筋
③総指伸筋
の3つの筋肉です。

これらの筋肉は肘の外側から手の甲側にかけてついている筋肉です。
これらの筋肉が収縮することで手首を反らせる(手を振る時の手首の動き)ことができます。
専門用語で手関節の背屈といいます。
背屈動作を何度も行う
⇩
長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋に疲労が蓄積し
硬く、柔軟性がなくなっていきます。
⇩
筋肉の付着部である肘の外側(青○のところ)に
ストレスがかかります。
⇩
背屈動作をする際に肘の外側に痛みがでます。
治療法
肘の外側に付着している筋肉は長(短)橈側手根伸筋、総指伸筋以外にも
肘筋、腕橈骨筋、尺側手根伸筋があります。
まず触診でこれらの筋肉から長(短)橈側手根伸筋、総指伸筋を鑑別します。
⇩
長(短)橈側手根伸筋、総指伸筋に鍼をうち、筋肉を緩めます。
⇩
筋肉がゆるみ柔軟性が戻ることで肘の外側への負担が減ります。
⇩
症状が改善していきます。
肘の痛みでお困りの方はお気軽にご相談ください。
狛江市 「鍼やお灸が初めての方でも安心!!」のむさし多摩川鍼灸院